①状態 昨日より良化
②食事 一般食
③本日の検査 血液検査
④本日の治療 酸素室管理
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
気管支拡張剤/ジプロフィリン注射/1日2回
/テルブタリン内服/1日2回
抗炎症剤/プレドニゾロン注射/1日1回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
鎮咳去痰剤注射/1日2回
⑤コメント 呼吸状態、咳の様子ともに落ち着いているため
本日朝より、酸素室管理を終了していますが、
症状の悪化は認められません。
このまま症状が落ち着くか様子を見ていきます。
当院ではご家族の安心と病気に対するご理解のため、入院しているワンちゃんネコちゃんの様子や治療内容などをHP上で公開しております。 なかなかご面会に来られない方、お話しする時間の取れない方も安心です。
※ ご希望が無ければ非公開です。
※ 個人情報の公開はしておりません。
3818
①状態 昨日より良化
②食事 療法食
③本日の検査 血液検査
④本日の治療 膀胱洗浄
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
24時間点滴/ソルラクト液
尿道カテーテル留置
⑤コメント 血液検査上、腎数値は正常範囲内まで低下しておりますが、
緊張もあるのか食欲は出ない様子です。
排尿管理を行いながら経過を追います。
1306
①状態 入院時と同様
②食事 一般食
③本日の検査
④本日の治療 酸素室管理
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
気管支拡張剤/ジプロフィリン注射/午後1回
抗炎症剤/プレドニゾロン注射/1日1回
制吐剤/メトクロプラミド注射/1日2回
/マロピタント注射/1日1回
鎮咳去痰剤注射/1日2回
24時間点滴/ソルデム3/ブトルファノール添加
⑤コメント 気管虚脱による咳に対し治療を開始しています。
酸素室内では呼吸状態も落ち着いており、
食欲もある様子です。
2275
①状態 昨日より元気
②食事 一般食
③本日の検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
鎮痛剤/ブプレノルフィン注射/1日2回
⑤コメント 食欲もあり、お部屋ではゆっくりしてくれています。
術創も問題ないため、予定通り明日退院の予定です。
3818
①状態 入院時と同様
②食事
③本日の検査 血液検査 レントゲン検査 尿検査
④本日の治療 尿道カテーテル留置
抗生剤/アンピシリン注射/午後1回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
消炎剤/プレドニゾロン注射/1日1回
24時間点滴/ソルラクト液
⑤コメント 急性腎障害に対する治療を開始しております。
2275
①状態 術後として一般的
②食事
③本日の検査
④本日の治療 卵巣子宮摘出術 臍ヘルニア孔整復術
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
/ブプレノルフィン注射/午後1回
術中点滴/ソルラクト液
⑤コメント 手術は無事に終了しております。
麻酔からの醒めも問題なく、現在はお部屋で大人しくしています。
3745
①状態 昨日と同様
②食事 一般食
③本日の検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
鎮痛剤/ブプレノルフィン注射/1日2回
⑤コメント 食事はマイペースに食べており、
傷口も問題はないと思われます。
明日、退院予定です。
1217
①状態 昨日と同様
②食事 一般食
③本日の検査 血液検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
利尿剤/フロセミド内服/午前1回
強心剤/ピモベンダン内服/1日2回
血管拡張剤/ベナゼプリル内服/1日2回
/硝酸イソソルビド内服/午後1回
強肝剤/グリチルリチン酸内服/1日2回
止瀉剤/硫酸ベルベリン注射/1日2回
利胆剤/ウルソデオキシコール酸内服/1日2回
消炎剤/フザプラジブナトリウム注射/1日1回
整腸剤内服/1日1回
⑤コメント 体調は昨日まで同様元気に過ごしてくれておりますが、
腎臓の数値は上昇傾向が認められたため、
内服薬の調整を行なっております。
3745
①状態 術後として一般的
②食事
③本日の検査
④本日の治療 子宮卵巣摘出術 マイクロチップ挿入
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
鎮痛剤/ブプレノルフィン注射/午後1回
術中点滴/ソルラクト液
⑤コメント 手術は無事に終了しております。
麻酔からも問題なく醒め、現在はお部屋でゆっくりしています。
1217
①状態 昨日と同様
②食事 一般食
③本日の検査 血液検査 超音波検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
利尿剤/フロセミド内服/1日2回
強心剤/ピモベンダン内服/1日2回
血管拡張剤/ベナゼプリル内服/1日2回
強肝剤/グリチルリチン酸内服/1日2回
止瀉剤/硫酸ベルベリン注射/1日2回
利胆剤/ウルソデオキシコール酸内服/1日2回
消炎剤/フザプラジブナトリウム注射/1日1回
整腸剤内服/1日1回
⑤コメント 血液検査上、さらに膵臓の値は低下しており、
食欲もある様子です。
腎臓の数値はやや上昇傾向ではありますが、
まだ許容範囲ではあるため、この薬の量で体調が安定するか見ます。