①状態 昨日と同様
②食事 糖尿病食
③本日の検査 血糖値測定
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
止瀉剤/硫酸ベルベリン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
抗炎症剤/フザプラジブNa注射/1日1回
鉄剤/デキストラン鉄注射/1日1回
インスリン製剤注射/1日2回
⑤コメント 状態が安定していれば明日退院予定です。
当院ではご家族の安心と病気に対するご理解のため、入院しているワンちゃんネコちゃんの様子や治療内容などをHP上で公開しております。 なかなかご面会に来られない方、お話しする時間の取れない方も安心です。
※ ご希望が無ければ非公開です。
※ 個人情報の公開はしておりません。
3877
①状態 術後として一般的
②食事 一般食
③本日の検査
④本日の治療
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
⑤コメント 緊張のせいか、痛みなのか、抱っこをすると声を上げる様子が見られます。
ご飯は食べて尻尾を振ったりはしているので良化してくるとは思っています。
3877
①状態 術後として一般的
②食事
③本日の検査
④本日の治療 卵巣子宮摘出手術
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
/ブプレノルフィン注射/午後1回
⑤コメント 手術は無事に終了致しました。
現在は麻酔から醒め、お部屋でゆっくりしています。
2562
①状態 昨日と同様
②食事 糖尿病食
③本日の検査 血糖値測定 血液検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
止瀉剤/硫酸ベルベリン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
抗炎症剤/フザプラジブNa注射/1日1回
鉄剤/デキストラン鉄注射/1日1回
インスリン製剤注射/1日2回
⑤コメント 血糖値がおおよそコントロールできたら退院です。
今日は下がりすぎています。
2558
①状態 術後一般より元気あり
②食事 一般食
③本日の検査 血液検査
④本日の治療
抗生剤/セファゾリン注射/午後1回
/エンロフロキサシン注射/午後1回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
/フェンタニルパッチ貼付
点滴/ソルラクト液
止瀉剤/ベルべリン注射
整腸剤内服
⑤コメント 手術後一般より元気があります。
血液検査も問題ないですが便が緩いので下痢の対処をしています。
経過は良好ですが感染症は急に悪化することもあるので
油断はできないと思っています。
2558
①状態 入院時と同様
②食事
③本日の検査 血液検査 超音波検査 細菌培養検査
④本日の治療 卵巣子宮摘出術
抗生剤/セファゾリン注射/午後1回
/エンロフロキサシン注射/午後1回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
/フェンタニルパッチ貼付
術中点滴/ソルラクト液
/ドパミン持続点滴
⑤コメント これから、子宮蓄膿症に対する手術を開始いたします。
2562
①状態 昨日と同様
②食事 糖尿病食
③本日の検査 血糖値測定 血液検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
止瀉剤/硫酸ベルベリン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
抗炎症剤/フザプラジブNa注射/1日1回
鉄剤/デキストラン鉄注射/1日1回
インスリン製剤注射/1日2回
⑤コメント 元気・食欲は変わらずありますが、一転してインスリンの効きが
悪いようなので、血糖値の推移がもう少し落ち着くまで
抗炎症治療を継続しながら見ていきます。
3109
①状態 術後として一般的
②食事
③本日の検査
④本日の治療 精巣摘出術
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
⑤コメント 手術は無事に終了しております。
麻酔からも醒め、今はお部屋でゆっくりしてくれています。
問題なければ、明日予定通り退院となります。
2562
①状態 昨日と同様
②食事 糖尿病食
③本日の検査 血糖値測定 血液検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
止瀉剤/硫酸ベルベリン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
抗炎症剤/フザプラジブNa注射/1日1回
インスリン製剤注射/1日2回
⑤コメント 体調は安定しておりますが、
血糖値は高めに推移しておりましたので、調整を行っていきます。
2562
①状態 入院時と同様
②食事 糖尿病食
③本日の検査 血糖値測定 血液検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
止瀉剤/硫酸ベルベリン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
抗炎症剤/フザプラジブNa注射/1日1回
インスリン製剤注射/本日午後はなし
⑤コメント 嘔吐・下痢は低血糖が直接的な原因と思われます。
炎症の数値も上昇していることから、膵炎の再燃を疑っております。
幸い、院内では症状もなくご飯も食べてくれているため、
数日様子を見たいと思います。