①状態 昨日より良化
②食事 療法食
③本日の検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
/エンロフロキサシン注射/1日1回
消炎剤/フザプラジブナトリウム注射/1日1回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
制酸剤/ファモチジン注射/1日1回
止瀉剤/ベルベリン注射/1日2回
鎮痛剤/フェンタニルパッチ貼付
24時間点滴/リンゲル液/カリウム添加
⑤コメント ご飯は少量にしておりますが朝夕とも完食してくれており、
嘔吐も見られません。
しばらくはこのまま同様の治療で様子を見る予定です。
当院ではご家族の安心と病気に対するご理解のため、入院しているワンちゃんネコちゃんの様子や治療内容などをHP上で公開しております。 なかなかご面会に来られない方、お話しする時間の取れない方も安心です。
※ ご希望が無ければ非公開です。
※ 個人情報の公開はしておりません。
3112
①状態 入院時と同様
②食事
③本日の検査 血液検査 超音波検査 レントゲン検査 糞便検査 直腸検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
/エンロフロキサシン注射/1日1回
消炎剤/フザプラジブナトリウム注射/1日1回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
制酸剤/ファモチジン注射/1日1回
止瀉剤/ベルベリン注射/1日2回
鎮痛剤/フェンタニルパッチ貼付
24時間点滴/リンゲル液/カリウム添加
⑤コメント 急性膵炎、胃腸炎に対する治療を開始しています。
現在のところ、院内で嘔吐は認められません。
2800
①状態 昨日と同様
②食事
③本日の検査 内視鏡検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
制酸剤/ファモチジン注射/1日1回
整腸剤内服/午後1回
24時間点滴/ソルデム3
⑤コメント 内視鏡検査の結果食道胃の異物はありませんでしたので
これからは内科でしっかり治療していきます。

2800
①状態 昨日と同様
②食事 缶詰
③本日の検査 消化管造影検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
制酸剤/ファモチジン注射/1日1回
整腸剤内服/午後1回
24時間点滴/ソルデム3
⑤コメント 造影検査上、消化管に明らかな閉塞所見は認められませんでした。
現在のところ食欲はあり、下痢もありませんが、
明日、内視鏡にて詳細な検査を行います。
3099
①状態 昨日と同様
②食事 腎臓食
③本日の検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
24時間点滴/ソルデム3液
⑤コメント 食事に関しては午後はあまり進まないようですが、
活動性はやや改善傾向にあるようですので
引き続き治療を継続し、様子を見ていきます。
790
①状態 入院時と同様
②食事
③本日の検査 血液検査 超音波検査 レントゲン検査 糞便検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
エンロフロキサシン注射/1日1回
整腸剤/内服
24時間点滴/ソルデム3/
⑤コメント 一見元気にみえますが二次的と思われる膵炎が中等度に悪化しています。
本人の性格が入院向きではないので、
可能なら早期に通院治療に切り替えたいところですが
状況が良化しないと今は難しいと思われます。
2800
①状態 入院時と同様
②食事 缶詰
③本日の検査 血液検査 超音波検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/午後1回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
止瀉剤/スコポラミン注射/午後1回
制酸剤/ファモチジン注射/1日1回
整腸剤内服/午後1回
24時間点滴/ソルデム
⑤コメント 超音波検査上異物の所見は認められず、
胃腸炎所見が認められましたので、
胃腸炎の治療を行いつつ、明日の造影検査に臨みます。
3099
①状態 昨日よりやや良化
②食事 腎臓食
③本日の検査 血液検査 超音波検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
24時間点滴/デノサリン液/カリウム添加
⑤コメント 食欲はややあり、少しずつ腎臓食を食べてくれています。
引き続き点滴をメインとした治療を行なっていきます。
3099
①状態 入院時と同様
②食事
③本日の検査 血液検査 レントゲン検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
24時間点滴/デノサリン液/カリウム添加
⑤コメント 腎不全に対する治療を開始しています。
点滴を行い腎数値の推移を追っていきます。
280
①状態 入院時と同様
②食事
③本日の検査 血液検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
/エンロフロキサシン注射/1日1回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
24時間点滴/ソルデム3液/ドパミン添加
⑤コメント 静脈点滴を中心とした、腎不全に対する治療を開始しています。