①状態 入院時と同様
②食事
③本日の検査 レントゲン検査 超音波検査 血液検査
④本日の治療 24時間点滴/リンゲル/カリウム
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
⑤コメント これから内視鏡を行います。
当院ではご家族の安心と病気に対するご理解のため、入院しているワンちゃんネコちゃんの様子や治療内容などをHP上で公開しております。 なかなかご面会に来られない方、お話しする時間の取れない方も安心です。
※ ご希望が無ければ非公開です。
※ 個人情報の公開はしておりません。
3597
①状態 入院時と同様
②食事
③本日の検査 造影レントゲン検査 超音波検査 血液検査
④本日の治療 24時間点滴/リンゲル/カリウム
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
⑤コメント 明日腸の状態が変化なければ手術の予定です。
本日は点滴などの治療で様子を見ます。
3522
①状態 術後として一般的
②食事
③本日の検査
④本日の治療 精巣摘出術 マイクロチップ挿入
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
⑤コメント 手術は無事終了しました。
麻酔からの覚醒も問題ありませんでした。
明日、退院予定です。
2939
①状態 昨日と同様
②食事 療法食
③本日の検査 レントゲン検査 血液検査
④本日の治療 利尿剤/フロセミド内服/1日2回
強心剤/ピモベンダン内服/1日2回
血管拡張剤/アムロジピン内服/1日2回
/硝酸イソソルビド内服/1日2回
/ベナゼプリル内服/1日2回
腎臓保護剤/プロネフラ内服/1日2回
⑤コメント 本日も状態は大きく変わらず落ち着いております。
ご飯も食べてくれており、内服薬も問題なく飲めているため、
明日もこのまま安定しているようなら退院も考えております。
3541-02
①状態 昨日と同様
②食事 一般食
③本日の検査
④本日の治療
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
⑤コメント 缶詰を食べました。
明日退院予定です。
2939
①状態 昨日と同様
②食事 療法食
③本日の検査 レントゲン検査 血液検査
④本日の治療 利尿剤/フロセミド内服/1日2回
強心剤/ピモベンダン内服/1日2回
血管拡張剤/アムロジピン内服/1日2回
/硝酸イソソルビド内服/1日2回
/ベナゼプリル内服/1日2回
腎臓保護剤/プロネフラ内服/1日2回
⑤コメント 本日より薬を全て内服薬に変更し様子を見ています。
検査上、肺や腎臓の状態は大きく変わりないようですので
このまま安定するか見ていきます。
2939
①状態 昨日と同様
②食事 療法食
③本日の検査 超音波検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
気管支拡張剤/ジプロフィリン注射/1日2回
利尿剤/フロセミド注射/1日2回
強心剤/ピモベンダン内服/1日2回
血管拡張剤/アムロジピン内服/午後1回
/硝酸イソソルビド内服/1日2回
/ベナゼプリル内服/1日2回
腎臓保護剤/プロネフラ内服/1日2回
酸素室管理
⑤コメント 肺の状態はやや良化傾向なので酸素を通常に戻しています。
徐々に内服薬のみに移行していきます。
3541-02
①状態 術後として一般的
②食事
③本日の検査
④本日の治療 卵巣子宮摘出術
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
⑤コメント 手術は無事終了しました。
麻酔からの醒めは問題なく今はお部屋で大人しくしています。
明後日、退院の予定です。
2939
①状態 昨日と同様
②食事 療法食
③本日の検査 血液検査 レントゲン検査 超音波検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
/エンロフロキサシン注射/1日1回
気管支拡張剤/ジプロフィリン注射/1日2回
利尿剤/フロセミド注射/1日2回
強心剤/ピモベンダン内服/1日2回
血管拡張剤/アムロジピン内服/午後1回
/硝酸イソソルビド内服/1日2回
/ベナゼプリル内服/1日2回
腎臓保護剤/プロネフラ内服/午後1回
酸素室管理
⑤コメント 肺の状態は平衡状態のようです。
腎臓の数値は依然高値ではあるものの、食欲はあるようですので
薬を追加しながら様子を見ていきます。
2939
①状態 昨日よりやや良化
②食事 療法食
③本日の検査 血液検査 レントゲン検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
/エンロフロキサシン注射/1日1回
気管支拡張剤/ジプロフィリン注射/1日2回
利尿剤/フロセミド注射/1日2回
強心剤/ピモベンダン注射、内服/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
血管拡張剤/カルペリチド持続点滴
24時間点滴/ソルラクト液/カリウム添加
/ドパミン添加
/ドブタミン添加
酸素室管理
⑤コメント 昨日と比較し、呼吸は落ち着いてきており
レントゲン上も肺の状態は良化傾向のようです。
しかし、腎臓の数値も上昇してきていますので、
腎臓と肺の状態のバランスが取れる薬の量を検討していきます。