①状態 昨日と同様
②食事 療法食
③本日の検査 血液検査 クロスマッチ検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
日中点滴/ソルデム3液
鉄剤/デキストラン鉄注射/1日1回
鎮痙剤/ブチルスコポラミン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
⑤コメント 血液検査上は平衡状態が続いていますが、
体調は入院時より若干良さそうです。
引き続き内科治療で様子を見ていきます。
当院ではご家族の安心と病気に対するご理解のため、入院しているワンちゃんネコちゃんの様子や治療内容などをHP上で公開しております。 なかなかご面会に来られない方、お話しする時間の取れない方も安心です。
※ ご希望が無ければ非公開です。
※ 個人情報の公開はしておりません。
264-06
①状態 昨日と同様
②食事 療法食
③本日の検査 尿検査
④本日の治療 尿道カテーテル抜去
抗生剤/アンピシリン注射/午前1回
セフォベジン注射/1回
皮下点滴/ソルデム3液
⑤コメント カテーテル抜去後、自然排尿はまだ認められていません。
明日の状況で入退院を考えます。
3212
①状態 昨日と同様
②食事 療法食
③本日の検査 血液検査 血液型検査 超音波検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
日中点滴/ソルデム3液
鉄剤/デキストラン鉄注射/1日1回
鎮痙剤/ブチルスコポラミン注射/1日2回
⑤コメント 腎臓の値は平衡状態ですが、食事は摂れており
尿もしっかり出ています。
今後も貧血や腎数値を注視しながら治療を行なっていきます。
3212
①状態 入院時と同様
②食事 療法食
③本日の検査 血液検査 超音波検査 レントゲン検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
24時間点滴/ソルデム3液/
増血剤/ダルボエチン注射
デキストラン鉄注射/1日1回
鎮痙剤/ブチルスコポラミン注射/
⑤コメント 尿管閉塞を強く疑う所見です。
今後の病態は逆の腎臓が代償していくかどうかなど、
色々な要素が関係します。
まずは応急処置から始めています。
264-06
①状態 昨日と同様
②食事 療法食
③本日の検査 尿検査
④本日の治療 尿道カテーテル留置
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
日中点滴/ソルデム3液/ビタミンB群添加
⑤コメント 明日カテーテルを抜去し自力排尿可能かチェックします。
3185
①状態 術後として一般的
②食事
③本日の検査 レントゲン検査 凝固系検査
④本日の治療 内視鏡下異物摘出術
精巣摘出手術
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
日中点滴/ソルラクト
⑤コメント 胃内の異物は全て除去できました。
去勢手術も無事終了し、現在麻酔からも問題なく覚醒しております。
明日退院予定です。
264-06
①状態 昨日と同様
②食事 療法食
③本日の検査
④本日の治療 尿道カテーテル留置
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
日中点滴/ソルデム3液/ビタミンB群添加
⑤コメント 尿道カテーテルより排尿はできています。
療法食も夜間のうちに食べてくれていますので、
尿の状態が安定するまでは同治療を継続していきます。
264-06
①状態 入院時と同様
②食事 療法食
③本日の検査 血液検査 レントゲン検査 尿検査
④本日の治療 尿路閉塞解除
膀胱洗浄
尿道カテーテル設置
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
抗炎症剤/プレドニゾロン注射/1日1回
日中点滴/ソルデム3液
⑤コメント 尿路の閉塞は解除しましたが、数日はカテーテルにて
排尿の管理を行います。
併せて、尿路結石用の療法食で石に対してアプローチします。
2487
①状態 昨日と同様
②食事 一般食
③本日の検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
エンロフロキサシン注射/1日1回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
止瀉剤/ベルベリン注射/1日2回
消炎剤/フザプラジブナトリウム/1日1回
止血剤/トラネキサム酸注射/1日2回
カルバゾクロムスルホン酸注射/1日2回
24時間点滴/リンゲル液/カリウム添加
/メトクロプラミド添加
/ビタミンB群添加
⑤コメント 食欲はあるため、明日の検査で問題なければ退院を考えています。
血尿に関しては、通院で治療をしていく予定です。
2487
①状態 昨日と同様
②食事 一般食
③本日の検査 血液検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
エンロフロキサシン注射/1日1回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
止瀉剤/ベルベリン注射/1日2回
消炎剤/フザプラジブナトリウム/1日1回
止血剤/トラネキサム酸注射/1日2回
カルバゾクロムスルホン酸注射/1日2回
24時間点滴/リンゲル液/カリウム添加
/メトクロプラミド添加
/ビタミンB群添加
⑤コメント 血尿が続いているため止血剤を追加しています。
血液検査上は、炎症の値は以前より低下してきており、
食欲はあるようですので、継続して治療を進めていきます。