①状態 昨日と同様
②食事 鶏肉 ジャガイモ
③本日の検査 血液検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
胃腸機能調整剤/ファモチジン注射/午前
制吐剤/マロピタント注射/午後
抗炎症薬/プレドニゾロン注射/午後
日中点滴/ソルデム3
⑤コメント 誤食による影響は血液検査上からは認められませんでした。
食事もよく食べてくれています。
カテゴリー: 未分類
551
①状態 入院時と同様
②食事
③本日の検査
④本日の治療 催吐処置
抗生剤/アンピシリン注射/午後
吸着炭/クレメジン内服/午後
制吐剤/マロピタント注射/午後
24時間点滴/ソルデム3
⑤コメント 誤食に対する治療を開始しています。
2165−02
①状態 昨日と同様
②食事 Ph調整食
③本日の検査
④本日の治療 日中点滴/ソルデム3/ビタミンB群添加
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
ロメフロキサシン点眼/1日3回
⑤コメント 自力排尿を確認できました。
このまま尿道カテーテルなしで
様子を見ていきます。
2165
①状態 昨日と同様
②食事 Ph調整食
③本日の検査 尿検査
④本日の治療 日中点滴/ソルデム3/ビタミンB群添加
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
ロメフロキサシン点眼/1日3回
膀胱洗浄
尿道カテーテル抜去
⑤コメント 尿道カテーテルを外して、
自力排尿ができるか様子を見ています。
また、尿検査において結晶や潜血は
認められませんでした。
2165-02
①状態 昨日と同様
②食事 Ph調整食
③本日の検査
④本日の治療 日中点滴/ソルデム3/ビタミンB群添加
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
食欲促進剤/ミルタザピン内服/1日1回
尿道カテーテル留置
膀胱洗浄
⑤コメント カテーテルによる排尿はしっかり認められます。
療法食も徐々に食べ始めてくれています。
2165-02
①状態 入院時と同様
②食事 Ph調整食
③本日の検査 血液検査 尿検査 X線検査
④本日の治療 日中点滴/ソルデム3/ビタミンB群添加
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
抗ウイルス剤/インターフェロン注射/1日1回
抗炎症剤/プレドニゾロン注射/1日1回
尿道閉塞解除
尿道カテーテル留置
膀胱洗浄
⑤コメント 膀胱内結晶に対する治療を開始しています。
408
①状態 昨日と同様
②食事 缶詰
③本日の検査 血液検査 超音波検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
/エンロフロキサシン注射/1日1回
抗炎症剤/プレドニゾロン注射/1日2回
強肝剤/グルタチオン注射/1日2回
消化器運動改善剤/メトクロプラミド注射/1日2回
24時間点滴/デノサリン
鉄剤/デキストラン鉄注射/1日1回
鉱質コルチコイド/フルドロコルチゾン酢酸エステル/1日2回
⑤コメント 状態はやや良化の様に見えますが、血液状態は一進一退が続いています。
追加した薬剤による副作用は認められません。
408
①状態 昨日と同様
②食事 缶詰
③本日の検査 ACTH刺激試験
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
/エンロフロキサシン注射/1日1回
抗炎症剤/プレドニゾロン注射/1日1回
強肝剤/グルタチオン注射/1日2回
消化器運動改善剤/メトクロプラミド注射/1日2回
24時間点滴/リンゲル/カリウム添加/グリチルリチン酸
鉄剤/デキストラン鉄注射/1日1回
鉱質コルチコイド/フルドロコルチゾン酢酸エステル/1日2回
⑤コメント ACTH刺激試験により、副腎皮質機能低下症が疑われるため
治療を開始しております。
408
①状態 昨日よりやや悪化
②食事 缶詰
③本日の検査 血液検査 レントゲン検査 超音波検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
/エンロフロキサシン注射/1日1回
強肝剤/グルタチオン注射/1日2回
消化器運動改善剤/メトクロプラミド注射/1日2回
24時間点滴/リンゲル
鉄剤/デキストラン鉄注射/1日1回
⑤コメント 今朝は少し食事を摂ってくれましたが、夕方は食事が進まないようです。
血液検査では炎症の値が下がらず、横ばいの状態です。
1154
①状態 昨日と同様
②食事 缶
③本日の検査 超音波検査
④本日の治療 抗生剤/セファゾリン注射/1日2回
鎮痛剤/フェンタニルパッチ貼付
制吐剤/ラニチジン注射/1日1回
日中点滴/ソルデム
⑤コメント 本日は缶の食事を朝夕ともに完食しました。
また、超音波検査にて消化管の運動も確認できております。