①状態 昨日と同様
②食事 腎臓食
③本日の検査 血液検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
強肝剤/グルタチオン注射/1日2回
腎臓保護剤/プロネフラ内服/1日2回
24時間点滴/デノサリン液/カリウム添加
/ドパミン添加
/グリチルリチン酸添加
⑤コメント 入院中の吐き気は認められないため制吐剤を休止しました。
腎臓の値は下がってきていますがまだ高値です。
当院ではご家族の安心と病気に対するご理解のため、入院しているワンちゃんネコちゃんの様子や治療内容などをHP上で公開しております。 なかなかご面会に来られない方、お話しする時間の取れない方も安心です。
※ ご希望が無ければ非公開です。
※ 個人情報の公開はしておりません。
1087
①状態 昨日と同様
②食事 腎臓食
③本日の検査 血液検査 超音波検査
④本日の治療 利尿薬/トラセミド内服/1日2回
ヒドロクロロチアジド内服/1日1回
強心剤/ピモベンダン内服/1日3回
血管拡張剤/シルデナフィル内服/1日3回
アムロジピン内服/1日1回
ベナゼプリル内服/1日2回
イソソルビド内服/1日2回
ベラプロスト内服/1日2回
利胆剤/ウルソデオキシコール酸内服/1日2回
腎臓保護剤/プロネフラ内服/1日2回
⑤コメント 利尿剤による腎臓の負荷は昨日と変わりありません。
呼吸状態は安定しており、引き続き経過を観察していきます。
768
①状態 昨日と同様
②食事 一般食
③本日の検査 血液検査 クロスマッチ検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
消炎剤/プレドニゾロン注射/1日1回
鉄剤/デキストラン鉄注射/1日1回
抗てんかん剤/ゾニサミド内服/1日2回
/レベチラセタム内服/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
骨溶解抑制剤/ゾレドロン酸注射/1日1回
24時間点滴/デノサリン液/カリウム添加
/ドパミン添加
⑤コメント 骨の溶解による痛みを取るため骨溶解抑制剤を投与しました。
痛みが緩和されることにより元気や食欲が出ることを期待しています。
貧血がやや進行しています。輸血を考慮すべきかもしれません。
2920−02
①状態 昨日と同様
②食事 流動食
③本日の検査 血液検査 クロスマッチ試験
④本日の治療 輸血
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
エンロフロキサシン注射/1日1回
強肝剤/グルタチオン注射/1日2回
平滑筋弛緩剤/ブチルスコポラミン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
鉄剤/デキストラン鉄注射/1日1回
24時間点滴/デノサリン液/カリウム添加
/グリチルリチン酸添加
⑤コメント 黄疸の値が高値で停滞しています。
胆管が不完全に閉塞している可能性があります。
もしそうであるならば、外科処置が不可欠となるかもしれません。
629-03
①状態 術後として一般的
②食事
③本日の検査
④本日の治療 精巣摘出術
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
⑤コメント 手術は無事終了いたしました。
現在は目もしっかり覚めて、大人しくしています。
2920
①状態 昨日と同様
②食事 流動食
③本日の検査 超音波検査 血液検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
エンロフロキサシン注射/1日1回
強肝剤/グルタチオン注射/1日2回
平滑筋弛緩剤/ブチルスコポラミン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
鉄剤/デキストラン鉄注射/1日1回
24時間点滴/リンゲル液/カリウム添加
/グリチルリチン酸添加
/糖液添加
⑤コメント 依然として黄疸の値に変わりありません。
元気は昨日と変わりなく、少しずつ流動食の量を増やしています。
768
①状態 入院時と同様
②食事 一般食
③本日の検査 血液検査 レントゲン検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
消炎剤/プレドニゾロン注射/1日1回
造血剤/エリスロポエチン製剤/1日1回
鉄剤/デキストラン鉄注射/1日1回
抗てんかん剤/ゾニサミド内服/午後
/レベチラセタム内服/午後
/イソソルビド内服/午後
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
24時間点滴/デノサリン液/カリウム添加
/ドパミン添加
⑤コメント 本日は腎臓の保護と共に貧血の治療を行い
明日から骨吸収抑制剤の投与を考えています。
1087
①状態 昨日と同様
②食事 腎臓食
③本日の検査 血液検査 超音波検査
④本日の治療 利尿薬/トラセミド内服/1日2回
ヒドロクロロチアジド内服/1日1回
強心剤/ピモベンダン内服/1日3回
血管拡張剤/シルデナフィル内服/1日3回
アムロジピン内服/1日1回
ベナゼプリル内服/1日2回
イソソルビド内服/1日2回
ベラプロスト内服/1日2回
利胆剤/ウルソデオキシコール酸内服/1日2回
⑤コメント 利尿剤による腎臓への負荷が認められますが、
肺の状態を優先し治療しています。
1697−02
①状態 昨日と同様
②食事 腎臓食
③本日の検査 血液検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
強肝剤/グルタチオン注射/1日2回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
腎臓保護剤/プロネフラ内服/1日2回
24時間点滴/デノサリン液/カリウム添加
/ドパミン添加
/グリチルリチン酸添加
⑤コメント 腎臓食をよく食べています。
現在の治療を継続して経過を見ます。
1087
①状態 昨日よりやや良化
②食事 腎臓食
③本日の検査 血液検査 超音波検査
④本日の治療 利尿薬/トラセミド内服/1日2回
ヒドロクロロチアジド内服/1日1回
強心剤/ピモベンダン内服/1日3回
血管拡張剤/シルデナフィル内服/1日3回
アムロジピン内服/1日1回
ベナゼプリル内服/1日2回
カルペリチド注射/1日3回
イソソルビド内服/1日2回
ベラプロスト内服/1日2回
利胆剤/ウルソデオキシコール酸内服/1日2回
⑤コメント 呼吸状態は安定し肺水腫は良化傾向のため、酸素濃度を通常に戻し様子を見ています。
その分腎臓の値がやや高くなってきていますが妥協範囲と思われます。