①状態 昨日と同様
②食事
③本日の検査 MRI検査
④本日の治療 消炎剤/プレドニゾロン注射/1日1回
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
制酸剤/ファモチジン注射/1日1回
24時間点滴/ソルデム3/カリウム添加
/ビタミンB群添加
⑤コメント 本日のMRI検査より頸部椎間板ヘルニアが診断されましたので、
継続して内科治療を行っています。
明日、今後の治療方針を外科か内科か決めていきましょう。
カテゴリー: 未分類
1347-15
①状態 術後として一般的
②食事
③本日の検査
④本日の治療 全臼歯抜歯 食道造瘻チューブ設置
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
止血剤/トラネキサム酸注射/午後1回
/カルバゾクロムスルホン酸注射/午後1回
24時間点滴/ソルデム液
⑤コメント 手術は無事終了しました。
現在部屋で大人しくしております。
1087
①状態 昨日と同様
②食事 腎臓食
③本日の検査 レントゲン検査 血液検査 超音波検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
気管支拡張/ジプロフィリン注射/1日2回
強心剤/ピモベンダン内服/1日3回
/カルベジロール内服/1日2回
利尿薬/フロセミド注射/1日2回
/ヒドロクロロチアジド内服/1日2回
/スピロノラクトン内服/1日2回
血管拡張剤/シルデナフィル内服/1日3回
/硝酸イソソルビド内服/1日2回
/ベナゼプリル内服/1日2回
強肝剤/ウルソデオキシコール酸内服/1日2回
⑤コメント 昨日から血管拡張薬の持続点滴を止めて様子を見ておりますが、
今のところ肺の状態は維持できているようです。
ただ、やはり腎臓には負担がかかっていますので、
引き続き注視します。
1833
①状態 入院時と同様
②食事
③本日の検査 レントゲン検査 血液検査 超音波検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/午後1回
制吐剤/マロピタント注射/午後1回
強心剤/ピモベンダン注射/午後1回
⑤コメント 現状原因はわかっておりませんが、
検査を行いつつ適宜治療を進めていきます。
625
①状態 昨日と同様
②食事 缶詰
③本日の検査
④本日の治療 消炎剤/プレドニゾロン注射/1日1回
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
制酸剤/ファモチジン注射/1日1回
24時間点滴/ソルデム3/カリウム添加
/ビタミンB群添加
2174−10
①状態 術後として一般的
②食事
③本日の検査
④本日の治療 精巣摘出術
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
⑤コメント 無事手術は終了しました。
現在部屋で大人しくしています。
625
①状態 昨日と同様
②食事 缶詰
③本日の検査
④本日の治療 消炎剤/プレドニゾロン注射/1日1回
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
制酸剤/ファモチジン注射/1日1回
24時間点滴/ソルデム3/ビタミンB群添加
⑤コメント 日曜日にCT検査の予定が決まりました。
状態は昨日と大きく変わりありません。
1087
①状態 昨日と同様
②食事 腎臓食
③本日の検査 レントゲン検査 血液検査 超音波検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
気管支拡張/ジプロフィリン注射/1日2回
強心剤/ピモベンダン内服/1日3回
/カルベジロール内服/1日2回
利尿薬/フロセミド注射/1日3回
/ヒドロクロロチアジド内服/1日2回
/スピロノラクトン内服/1日2回
血管拡張剤/シルデナフィル内服/1日3回
/硝酸イソソルビド内服/1日2回
/ベナゼプリル内服/1日2回
強肝剤/ウルソデオキシコール酸内服/1日2回
⑤コメント 肺の状態、腎臓の値共に維持できているため、
血管拡張薬の持続点滴を中止し、引き続き様子をみます。
625
①状態 昨日と同様
②食事 缶詰
③本日の検査
④本日の治療 消炎剤/プレドニゾロン注射/1日1回
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
制酸剤/ファモチジン注射/1日1回
24時間点滴/ソルデム3/ビタミンB群添加
⑤コメント 現在、状態の悪化は見られておりません。
今後の治療方針が決まるまで同治療で様子を見ます。
1087
①状態 昨日と同様
②食事 腎臓食
③本日の検査 レントゲン検査 血液検査 超音波検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
気管支拡張/ジプロフィリン注射/1日2回
強心剤/ピモベンダン内服/1日3回
/カルベジロール内服/1日2回
利尿薬/フロセミド注射/1日3回
/ヒドロクロロチアジド内服/1日2回
/スピロノラクトン内服/1日2回
血管拡張剤/シルデナフィル内服/1日3回
/硝酸イソソルビド内服/1日2回
/ベナゼプリル内服/1日2回
/カルペリチド持続点滴
強肝剤/ウルソデオキシコール酸内服/1日2回
⑤コメント レントゲン検査上、肺の状態の良化が認められました。
しかし、腎臓への負荷はさらに大きくなっています。
ただ、現段階の腎数値ではまだ許容範囲です。
今後、肺と腎臓両方の状態を注視しながら薬用量を調整します。