①状態 入院時と同様
②食事 糖尿病食
③本日の検査 血液検査
④本日の治療 インスリン製剤/ヒトインスリン注射/1日2回
⑤コメント 血糖値が安定しないため、
インスリンを調整中です。
月: 2019年6月
2556
①状態 昨日と同様
②食事 一般食
③本日の検査
④本日の治療 抗生剤/セファゾリン注射/1日1回
/セフォベシンナトリウム注射/1日1回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
/フェンタニルパッチ貼付
アイシング
バンテージ交換
⑤コメント ギプスを巻いて、安静にしています。
食事もしっかり食べてくれています。
1549
①状態 術後として一般的
②食事
③本日の検査
④本日の治療 肥満細胞腫切除術 歯石除去
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
制酸剤/ファモチジン注射/1日1回
⑤コメント 麻酔からの覚醒は問題ありませんでした。
夜は点滴を休止します。
明日退院予定です。
1285
①状態 昨日と同様
②食事 ph調整食
③本日の検査 血液検査
④本日の治療 抗生剤/セファゾリン注射/1日2回
止血剤/カルバゾクロムスルホン酸注射/1日2回
/トラネキサム酸注射/1日2回
日中点滴/ソルデム3/ビタミンB群添加/グルタチオン酸添加
整腸剤内服/1日2回
⑤コメント 自力排尿は認められます。
食事もしっかり食べてくれているので、
夜は点滴を休止して様子を見ます。
1598
①状態 入院時と同様
②食事 糖尿病食
③本日の検査 血液検査
④本日の治療 インスリン製剤/ヒトインスリン注射/1日2回
⑤コメント 本日より新たなインスリンを使用して、血糖値の調整を
行います。
1701
①状態 昨日と同様
②食事
③本日の検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
/エンフロキサシン注射/1日1回
強肝剤/グルタチオン注射/1日2回
鎮痛剤/フェンタニルパッチ貼付
膵炎症阻害剤/フザプラジブ注射/1日1回
鎮痙剤/ブチルスコポラミン注射/1日2回
抗てんかん剤/レベチラセタム注射/1日2回
/フェノバルビタール注射/1日2回
抗炎症剤/プレドニゾロン注射/1日1回
制吐剤/マロピタント注射/1日1回
血管拡張薬/カリペプチド持続点滴
消化管運動改善薬/メトクロプラミド持続点滴
強心剤/ピモベンダン注射/1回
抗血液凝固剤/ダルへパリン注射/1日3回
24時間点滴/デノサリン/カリウム添加
/グリチルリチン酸添加
/ドパミン添加/ドブタミン添加
⑤コメント 昨日同様、時折頻呼吸が認められます。
引き続き厳重な管理を行います。
1285
①状態 昨日と同様
②食事 ph調整食
③本日の検査 血液検査
④本日の治療 抗生剤/セファゾリン注射/1日2回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
止血剤/カルバゾクロムスルホン酸注射/1日2回
/トラネキサム酸注射/1日2回
24時間点滴/ソルデム3/ビタミンB群添加/グルタチオン酸添加
尿カテーテル抜去
⑤コメント 自力排尿が認められたので、術後24時間が過ぎた段階で
尿カテーテルを抜去しました。術後の経過は良好です。
2556
①状態 昨日と同様
②食事 一般食
③本日の検査
④本日の治療 抗生剤/セファゾリン注射/1日2回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
/フェンタニルパッチ貼付
止血剤/カルバゾクロムスルホン酸注射/1日2回
/トラネキサム酸注射/1日2回
アイシング
バンテージ交換
⑤コメント 術後による腫脹は見られるものの、一般的な経過をたどっています。
しばらくは患部を冷やし、安静に努めます。
2399-02
①状態 昨日と同様
②食事 Ph調整食
③本日の検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
止血剤/トラネキサム酸注射/1日2回
尿道拡張剤/ジアゼパム内服/1日2回
/プラゾシン内服/1日1回
尿道カテーテル
⑤コメント 膀胱、尿道の回復が芳しくありません。
昨晩から輸液は休止し、尿カテーテルを再設置して
再度治療をやり直します。その分入院日数が予定より
伸びるかもしれません。
2329−02
①状態 昨日と同様
②食事 缶詰 ドライ
③本日の検査 レントゲン検査
④本日の治療 バンテージ補強
⑤コメント 状態は良好です。引き取り体制が整い次第
いつでも退院は可能だと思われます。