①状態 昨日と同様
②食事 超低脂肪食
③本日の検査 血液検査
④本日の治療 抗生剤/イミペネム慎重点滴/1日3回
気管支拡張薬/ジプロフィリン注射/1日2回
栄養点滴/アミカリック
利尿剤/フロセミド注射/1日2回
酸素室
⑤コメント 呼吸の方は落ち着いてきました。
血中タンパク質濃度も少し改善傾向です。
食道は食後立位を保つことで吐出を防いでいます。
月: 2019年2月
1701
①状態 昨日と同様
②食事 低脂肪食
③本日の検査
④本日の治療 24時間点滴/リンゲル/ドパミン添加
/グルタチオン酸添加/カリウム添加
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
強肝剤/グルタチオン注射/1日2回
利尿剤/ラシックス注射/1日2回
気管拡張剤/ジプロフィリン注射/1日2回
強心剤/ピモベンダン内服/1日3回
/ベナセプリル内服/1日1回
血管拡張薬/硝酸イソソルビド内服/1日2回
排胆剤/フロプロピオン内服/1日2回
⑤コメント 状態は良好ですので本日より夜間の点滴を休止する予定です。
1444
①状態 昨日と同様
②食事 缶詰
③本日の検査 血液検査
④本日の治療 抗生剤/セファゾリン注射/1日2回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
⑤コメント 術創が腫れるのを防ぐため一時的にバンテージを巻いています。
麻酔の内臓への影響も問題無い様子です。
1139
①状態 入院時と同様
②食事 超低脂肪食
③本日の検査 レントゲン検査 造影検査 血液検査 ホルモン検査
④本日の治療 抗生剤/イミペネム点滴
気管支拡張薬/ジプロフィリン注射/
栄養点滴/アミカリック
利尿剤/フロセミド注射/1日1回
酸素室
⑤コメント 肺炎に対しては持続的に抗生剤を流していきます。
巨大食堂の原因として少ないながら筋肉の病気や甲状腺のホルモンの病気の
可能性があるのでその検査を行います。
低アルブミンに関しては超低脂肪食で対応していきます。
1444
①状態 術後として一般的
②食事
③本日の検査
④本日の治療 卵巣子宮摘出術
乳腺腫瘍摘出術
抗生剤/セファゾリン注射/1日2回
鎮痛剤/ロベナコキシブ注射/1日1回
⑤コメント 手術は無事終了しました。
若干落ち込んでいますが、覚醒はしっかりとしています。
1701
①状態 昨日と同様
②食事 低脂肪食
③本日の検査 血液検査 超音波検査
④本日の治療 24時間点滴/リンゲル/ドパミン添加
/グルタチオン酸添加/カリウム添加
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
強肝剤/グルタチオン注射/1日2回
利尿剤/ラシックス注射/1日2回
気管拡張剤/ジプロフィリン注射/1日2回
強心剤/ピモベンダン内服/1日3回
/ベナセプリル内服/1日1回
血管拡張薬/硝酸イソソルビド内服/1日2回
排胆剤/フロプロピオン内服/1日2回
⑤コメント 状態は平衡状態で良好です。
黄疸の数値も下降しています。腎臓の値は前回前々回の値を
上下しており、大きくは変動していません。
このまま経過を見守ります。
1701
①状態 昨日よりやや良化
②食事 低脂肪食
③本日の検査 血液検査 超音波検査
④本日の治療 24時間点滴/リンゲル/ドパミン添加
/グルタチオン酸添加/カリウム添加
抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
強肝剤/グルタチオン注射/1日2回
利尿剤/ラシックス注射/1日2回
気管拡張剤/ジプロフィリン注射/1日2回
強心剤/ピモベンダン内服/午後
/ベナセプリル内服/1日1回
血管拡張薬/硝酸イソソルビド内服/1日2回
排胆剤/フロプロピオン内服/1日2回
⑤コメント 黄疸の数値は低下し、食欲も出てきていますが、
腎臓の数値が上昇してきています。
状態を見ながら治療を行っていきます。
514
①状態 昨日と同様
②食事 腎臓食
③本日の検査 血液検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
/クロラムフェニコール点眼/1日3回
24時間点滴/リンゲル/カリウム添加
鉄剤/デキストラン鉄注射/1日1回
⑤コメント 腎臓の数値はあまり変化が認められません。
明日退院し通院治療に切り替えていく予定です。
342−10
①状態 昨日より良化
②食事 ドライ
③本日の検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
⑤コメント 術創は問題なく、食事もきちんと食べてくれています。
明日退院予定です。
514
①状態 昨日と同様
②食事 腎臓食
③本日の検査
④本日の治療 抗生剤/アンピシリン注射/1日2回
/クロラムフェニコール点眼/1日3回
24時間点滴/リンゲル/カリウム添加
鉄剤/デキストラン鉄注射/1日1回
⑤コメント 体調は平衡状態です。本日は血液検査をせず、経過を見ています。
明日の検査次第で今後の在宅治療法を模索する予定です。