カテゴリー: 未分類

猫の肥大型心筋症

心筋症は猫ちゃんに一般的な心臓疾患のひとつで、肥大型心筋症がその大半を占めます。

 

肥大型心筋症の猫ちゃんは心臓の壁(左心室壁)が分厚くなってしまい、
血液がうまく送り出せなくなります。
疲れやすくなり、あまり動かなくなるなどの症状が出ることもありますが、
そのほとんどが無症状で進行します。
そして気づいたときには、
心不全となり肺水腫や胸水貯留を引き起こしてしまうことがある病気です。

 

 

また、心臓から血液がうまく送り出せないことによって、
心臓内で血液が滞留し血栓が出来やすくなり、
その血栓が大きな血管に詰まると突然死や後肢麻痺などを引き起こす、
非常に怖い合併症である動脈血栓症につながることもあります。

 

この病気は遺伝的素因が関与していることが多く、
好発品種としてメインクーン、ラグドールなどの純血種の子が挙げられますが、
純血種でなくても発症したり、
甲状腺機能亢進症や高血圧が原因となり心筋肥大を起こすこともあります。

 

聴診で心雑音が聞こえて病気が発覚する子もいますが、
聴診に問題が出ない心筋症の子もいます。
そのため、心筋症ではレントゲンや超音波などの画像検査が非常に重要です。
これら検査で、心臓の壁が厚いことが確認されると肥大型心筋症と診断されます。
併せて、血液検査で心臓に負担があるときに出るホルモンの値を測定することもあります。

 

残念ながら肥大型心筋症は完治させることができる病気ではなく、
うまく病気とお付き合いしていくために心不全の予防や、血栓症の予防をベースとした
投薬治療による対症療法を行っていきます。

 

肥大型心筋症は早期発見・早期治療がポイントです。
この病気は一般的な身体検査や血液検査だけでは検出が出来ないことも多いため、
定期的な健診だけでなく、
好発品種の子は超音波検査なども組み合わせて行うことをお勧めします。

中手骨骨折

プードルやチワワなどトイ犬種を抱いた時に暴れて落下してしまった!
自分でソファーやベッドから飛び降りてしまった⁉️

中にはこの時に運悪く骨折をしてしまうことがあります。
ほとんどの場合、犬は着地の際に前肢から地面につくため前肢を骨折することが多いです。
代表的なものの1つとしては指のすぐ上の骨である中手骨骨折が挙げられます。

ほとんどの場合複数本折れていることが多いためピンやプレートでの手術を選択することが多いです。

ピンは骨が癒合したら基本的には抜去しています。

胆嚢粘液嚢腫

胆嚢粘液嚢腫は、粘液(ムチン)を含んだ胆汁が過剰に分泌され、
ゼリー状物質となり胆嚢内に蓄積する病態です。
発生機序はまだ明らかになっていませんが、
「高脂血症、甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症」
などの基礎疾患を持っているわんちゃんでは、発症しやすい傾向があると報告されています。
進行すると胆管閉塞や胆嚢破裂を起こし、最悪の場合、死に至ることもあります。

 
症状には、嘔吐・下痢などの消化器症状や食欲不振などがありますが
無症状であることが多いとされています。
胆管閉塞や胆嚢破裂を引き起こした際は、黄疸も認められるようになり
緊急的な手術が必要となります。
 
血液検査では、肝臓の数値の異常が顕著に出ることがありますが、
診断には超音波検査が有用です。
 

 
正常な胆嚢エコー画像


胆嚢粘液嚢腫のエコー画像
 
内科的治療では、胆汁の排泄を促進する薬や抗菌剤、肝臓を保護強化する薬などの投与、
低脂肪の食事療法などを行いますが、改善することは稀であり、
根治させるには胆嚢を摘出する外科手術以外に方法はありません。
 

胆嚢の病気は初期症状が出にくいため、飼い主様が気づかれることが難しく、
偶発的に見つかることが多いため、早期発見および早期治療が重要となります。
特に、中高齢(7歳以上)のわんちゃんは、定期的な健康診断をお勧めいたします。

尿路結石

尿路結石は犬や猫でよくみられる疾患のひとつです。
  
「トイレに何度も行く」
「おしっこが少ししか出ていない」
「おしっこが赤い、血が混じる」
などが代表的な症状です。
  
結石ができる場所によって、
腎臓結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と名前が変わり、
できた場所によって出やすい症状も異なります。
これらは基本的にレントゲン検査、超音波検査、尿検査によって診断できます。
  
結石の種類は様々ありますが、
犬や猫では、主にストラバイト結石またはシュウ酸カルシウム結石が
できることがほとんどです。
  
ストラバイト結石は尿pHがアルカリ性に傾くと析出しやすく、
尿を適切なpHにすることで溶解するため、
専用の療法食を給与することが主な治療となります。
   
一方、シュウ酸カルシウム結石は、食事で溶解することができないため、
治療には外科的な処置が必要になることが多いです。
   
結石が尿路を塞いでしまうと、急性腎不全を起こしてしまったり、
膀胱破裂を起こして命に関わる場合もあります。
排尿の様子がおかしいときは、すぐにご相談ください。

歯周病

日本においては犬の3歳以上の80%が歯周病にかかっているとも言われています。

歯垢や細菌が原因となり、歯肉炎や歯石が進行し最終的には歯が抜け落ちたり、痛くてご飯が食べられなくなることもあります。

また、鼻と口を隔てる骨が溶けてしまうことで鼻炎になり、くしゃみ、鼻水がひどく出ることもあります。

治療及び予防としてスケーリングや抜歯を行い、口腔内を清潔に保ちます。

抜歯後は様々な方法で縫合をすることがあります。

 

 

胃内異物

犬猫は消化できない物質や通過できない大きさのものを誤食してしまうことがあります。

喉から出る大きさ、鉗子で掴めるものは内視鏡で摘出します。

 

大き過ぎるものは手術で摘出します。